先日ブログを始めて2週間の振り返りを行いました。
今日はそれとは別にブログを継続するためのアイデアについて考えてみました。
まだ二週間でそんな考察をしてあっさり挫折したらどうすんねんという
つっこみは承知の上でまずは考えました。なんせ僕は飽きっぽいのですから…
ブログ継続を挫折する主な5つの理由
個人的にぱっと思いついたポイントは下記5つ
1.時間が取れない…仕事の多忙化も含めた生活の変化
2.誰からも強制されない…仕事のように納期があったり出勤する必要がないため、強制力が無い
3、読者がいない…張り合いがない
4.ネタがない…文字通り書くことがない
5.完璧主義すぎた…思うようにいかないためモチベーション低下
挫折を乗り越えるために
1.時間的な課題はその人の生活によりますが、冷静にブログを続けたいかも含め再考すべきと思います
結局その人の人生の中で何を削って時間を作るのかはその人次第です。ブログへの情熱 愛情を持てるのかそもそもなぜブログを書き始めたのか 原点に返って考えてみましょう。
2.結局は意思の強さで決まります。ではどのように意思を持ち続けるか
それは目標を立てて宣言することだと思います。このブログでもそうですが基本毎日更新と宣言し、このような記事も書くなどやめにくいブログに追い込むことです。
毎日更新だけではきついので例えば100記事書いたら自分へのご褒美を考えてみたりもいいと思います。
またマウスやキーボードを変えてみたりといった気分転換も有効かもしれません。
3.読者がいなくでも読者がいると想定して書くことです。また自分語り上等です。
そもそも読者に読んでもらうために書いた記事です。目の前の読者を想像しましょう。
毎日読者が待っているんだという自己暗示も有効化もしれません。
4.当たり前チックに書くと日ごろから何ごとにもアンテナを張り、気が付いたら断片的に的にでもメモを取ることです。
それが難しい場合は今日の出来事でもなんでもいいから書くことです。
つまり内容にこだわりすぎないことです。このブログも人様に参考になればという目的はあるもののどうしてもというときは今日食べた飯の話題でもネタがないってことをネタにしてもいいと思います。
仕事と違ってノルマや強制力 内容に縛りもないのですからそこを逆にいいようにとりましょう。
5.実はこれがやっかいですね。完璧主義になりすぎないように あえて緩めの自己目標をたて
そこだけにこだわるようにするってのが自分なりの解決案です。
自分の性格が何事にもほどほどなのですが完璧主義の時期もありました。
だけど結局それをやめて楽になりました。
それから毎日更新まどと目標にするのではなくとかではなく書くことを純粋に楽しんでみては
どうでしょうか?義務的な思考を取り除くことも解決策の一つと考えます。
まとめ
そこまでがんばって継続して何の意味があるのかわかりません。
ただアフィリエイトやトレンドブログをやる人はアクセス数が大切ですから
毎日更新は必要なことだと思います。
でも毎日やるということもそれなりの負担ですよね
僕の場合山登りに例えています。頂上ばかり見ていると気が遠くなります。
だから目の前の坂道だけを見て登るのです。
そんなことを言っておいて
僕のこのブログはどうなるか 一年後 いや半年後
どうなっているのか 考えるのが怖いのです
また個人的に一番怖いのが風邪などの体調不良です。
体調優先なのでそこは割り切って休むかもしれません、
とにもかくにも飽きっぽい人がブログを続けられるのか
そんな視点でもこのブログをチェックしてもらえればという感じです。
最近のコメント